2021-06

線形代数

固有ベクトル及び固有ベクトルから対角化した行列の順番の意味[線形代数]

らちょです。今回は固有ベクトルや対角化行列についてのお話です。線形代数学である正方行列から固有値を算出し、固有ベクトルを求め、直行行列を作り、対角化行列を求める問題は線形代数学を履修した学生さんなら一度は見たことがあると思います。さて、今回...
電子回路

オペアンプについて(負帰還、正帰還)[電子回路]

こんにちは、ぽたです。今日はオペアンプについて勉強していたので、それについて少しまとめてみたいと思います。オペアンプとはまず、オペアンプとは、基本的にはこのような図になっています。同相入力は+、逆相入力はー、V+とV-は電源電圧、VinとV...
その他

pythonでtwitterをいじりたい[最終回]

こんにちは、ぽたです。一回一回が短いかつ、たぶん3回目が最終回です。こちらを見てない方はまずこちらからどうぞ!前回僕は気づいてしまったんですよ、自動で懸賞に応募できればなんかいいものあたりそうじゃないか??って笑とりあえずプログラムの概要考...
電子回路

CR結合増幅回路についてまとめて見た[電子回路]

こんにちは、ぽたです。今回はちょっと読んだだけではよくわからなかったCR結合増幅回路について書いていこうと思います。CR結合増幅回路とはCR結合増幅回路とは、直流をコンデンサでカットする回路のことになります。普通は抵抗しか繋いでいないですが...
電子回路

Hパラメータについてまとめてみた[電子回路]

こんにちは、ぽたです。今回は、電子回路を勉強していたのですが、Hパラメータについてごちゃごちゃしていたので、まとめてみました。接地回路についても書いているので参考にしてください!HパラメータとはHパラメータとは、トランジスタの特性を表すため...
その他

pythonでtwitterをいじりたい[2]

この記事はの続きです。読んでない方は先にそちらからどうぞ!こんにちは、ぽたです。part1の最後にtwitterがpythonで動かせるのを学んだのですが、その後についてお話していきますね!ぽた、twitter APIを知る。twitter...
電子回路

コレクタ、エミッタ、ベース接地回路について[電子回路]

こんにちは、ぽたです。電子回路での接地回路っていっぱいあって分かりにくかったので少しまとめてみました。名前と接地の考え方についてとりあえず、エミッタ接地回路を例にして考えてみましょう。エミッタ接地はその名の通りエミッタを接地している回路にな...
その他

pythonでtwitterをいじりたい [1]

こんにちは、ぽたです。僕は理系の大学生なので授業でほんの少しプログラミングをやったりするんですよ。そうするとむくむくと芽生えてくるわけです。何か自動化したいと・・・・。だってかっこいいじゃないですか。大学で学んだのはC言語というものでしたが...
電気回路

伝送線路における電圧、電流の反射[電気回路]

こんにちは、ぽたです。今回は調べても複雑にしか書いてなかった伝送線路の波動の反射と透過についてまとめていきたいと思います。伝送線路とは伝送線路とは、電力信号を別の地点へ送信するための配線のことです。今回は問題を解くという観点に置くと、電圧と...
はじめに

自己紹介(らちょ)

 みなさんはじめまして、らちょです。まずは自己紹介ということで簡単なプロフィールから、愛知県出身某国公立大学工学部に通う21歳理系趣味はテニス、漫画(コロナ禍で読み漁りました)            ゲーム、最近は公園巡りなど高校ではテニス...