電磁気学 これを読めば完璧!大学電磁気、電界分野のすべて[電磁気学] こんにちは、ぽたです。今回は院試の過去問を解いてだいたいのパターンを把握できたので、僕の頭を整理するという意味を込めて、まとめを作っていきたいと思います。はじめにはじめに、どのような形でまとめていくのかというのを説明します。大まかな流れとし... 2021.08.12 電磁気学
電気回路 長さ無限大の円柱導体の電位が無限になる理由と攻略法[電磁気学] こんにちは、ぽたです。今回は電磁気の勉強をしていて不思議に思ったことを自分なりに解釈してまとめてみました。電場の求め方まずは長さ無限大の円筒導体の電場の求め方を示します。このような円柱導体があったとします。導体の半径方向にrを取ります。(縦... 2021.08.07 電気回路電磁気学
はじめに ハフマン符号化と確率が同じ場合での平均符号長の違い[情報理論] こんにちは、ぽたです。今回は、ハフマン符号化した場合に何パターンか作れる場合ありますよね。平均符号長の長さは同じなのかと気になったので考えてみました。ハフマン符号化とはハフマン符号化とは、確率が大きいもの、出てきやすいものの符号長を短く、出... 2021.08.06 はじめに
電気回路 交流電流がコイルL、コンデンサーCで位相が変化する理由と微分積分と複素数への応用 こんにちは、ぽたです。今回はコンデンサーやコイルがつないであると交流電流のとき位相が進んだり遅れたりします。それについての直感的な理解、簡単なわかりやすい理解を目指していきたいと思います。積分、微分が使えない方は少し理解が難しくなってしまう... 2021.08.05 電気回路
大学数学 (微分積分学)2変数関数の極値の求め方とテイラー展開を用いた証明 こんにちは、らちょです。今回は大学数学における微分積分についてのお話です。理系の学部に入った皆さんはほぼ微分積分を履修すると思います。最初は高校の知識の延長でどうにかなりますが、後半になると難易度がぐっと上がり、講義をまじめに聞かないと単位... 2021.08.03 大学数学微分積分