大学数学 エンタルピー変化はなぜ定圧過程の時しか記載されないのか[熱力学] こんにちは、ぽたです。エンタルピーについて学んでいたのですが、変化量を考えたときに、なぜか「定圧過程の時は」、と枕詞がつきます。定積過程、断熱過程の時はどこいったんや!と思ったんです。その謎について解き明かしていきましょう。エンタルピーとは... 2023.05.07 大学数学
その他 これを読めば完璧!理系大学生の就活のすべて![就活レポート] 今回は理系大学生の就活についてまとめてみました。いい感じに仕上がったのではないかと思っています!就活は先輩に聞くのがわかりやすいですが、それよりも前の礎となるような記事になったんじゃないかと考えています。おすすめサイトやアプリ、方法などをわかりやすくまとめました。 2023.04.25 その他
本の感想 芸術の片鱗を感じた。[楽園のキャンバス]を読んで。 僕は、元々美術に全く興味がなかった。もちろん博物館などはいったこともあるし、中にある絵も見たことがある。ただ、強い感情をそこから感じたことはなかった。背景を知らなかったというのもある。人を知らなかったのもある。ただ、僕はこの本を読んで、Mo... 2023.02.21 本の感想
電子回路 三相交流のベクトル図について理解しよう②[電気回路] こんにちは、三相交流を理解しようのパート2です。ぽたです。パート1ではどんな感じの構造になっているのか。僕が間違えてほしくない点などを含めて基礎的なところを話しました。今回で三相交流のベクトルを完全に理解し、帰ってくださることを目指し、書き... 2022.11.22 電子回路電気回路電磁気学
シミュレーション 時間荷重収益率、金額荷重収益率の違いを具体例込みでわかりやすく! こんにちは、ぽたです。最近うれしかったことは10年ぶりぐらいにお母さんから誕生日プレゼントもらったことです。今日は勉強していてわかりにくかった、時間荷重収益率と金額荷重収益率の違いと計算方法について説明したいと思います。時間荷重収益率とは時... 2022.08.09 シミュレーション大学数学経済
はじめに 卒論の必須テクニックのすべて![卒論の書き方word編] こんにちは、ぽたです。やっと卒論が終わりましたあああ!!これからは大学院生としてよろしくお願いいたします。今回は、卒論を書くときに便利だったwordの機能ややり方、これを覚えておけば卒論の形を作れるよ!というまとめを作っていきたいと思います... 2022.05.01 はじめに
はじめに 使っているサーバーとドメイン、ブログの始め方のまとめ![WordPress][1] こんにちは、ぽたです。今回はこのブログをどうやって始めたか、それについてわかりやすく解説して、ブログを始める人の手助けになればいいなと思い書いております。それでは行ってみましょう。ブログの種類ブログといってもどんなものがあるのかというのをま... 2022.01.31 はじめに
超伝導 第二種超伝導体の表面バリアについてと効く要素[2][表面の凹凸] こんにちは、ぽたです。今回は第二種超伝導体の表面バリアについてと効く要素の続きについて書いていこうと思います。こちらの続きになります。もし読んでいない方がいらっしゃればこちらからお願いいたします。前回のおさらいに書いた表面バリアに効く要素と... 2021.12.07 超伝導
電磁気学 これを読めば完璧!大学電磁気、電界分野のすべて[電磁気学] こんにちは、ぽたです。今回は院試の過去問を解いてだいたいのパターンを把握できたので、僕の頭を整理するという意味を込めて、まとめを作っていきたいと思います。はじめにはじめに、どのような形でまとめていくのかというのを説明します。大まかな流れとし... 2021.08.12 電磁気学
電気回路 長さ無限大の円柱導体の電位が無限になる理由と攻略法[電磁気学] こんにちは、ぽたです。今回は電磁気の勉強をしていて不思議に思ったことを自分なりに解釈してまとめてみました。電場の求め方まずは長さ無限大の円筒導体の電場の求め方を示します。このような円柱導体があったとします。導体の半径方向にrを取ります。(縦... 2021.08.07 電気回路電磁気学