超伝導

磁場侵入長とコヒーレンス長、第一種、第二種超伝導体の区別の仕方[超伝導]

こんにちは、ぽたです。今回は超伝導体を勉強していくについて、見過ごすことはできないロンドン侵入長(磁場侵入長)やコヒーレンス長、また、それが第一種、第二種超伝導体にどのように関わってくるのかについてまとめていきたいと思います。ロンドン侵入長...
超伝導

第二種超伝導体の表面バリアについてと効く要素[2][表面の凹凸]

こんにちは、ぽたです。今回は第二種超伝導体の表面バリアについてと効く要素の続きについて書いていこうと思います。こちらの続きになります。もし読んでいない方がいらっしゃればこちらからお願いいたします。前回のおさらいに書いた表面バリアに効く要素と...
その他

僕の友達が作っていたサイトについて[北大売買サイト]

こんにちは、ぽたです。最近北海道に避暑しに行きました。その時にあった友達が面白そうなサイトを作っていたので紹介したいなと思います。ちなみにまだ完成していない?みたいなので応援してあげてください北大生の皆さん!hokudainoteとはhok...
その他

第二種超伝導体の表面バリアについてと効く要素

こんにちは、ぽたです。今回は少し学んでいる超伝導体の表面バリアについてまとめていこうかなと思います。第二種超伝導体とはまずは僕が研究している第二種超伝導体について少しだけお話しします。第二種超伝導体とは、簡単に言うと、超伝導の部分とそうじゃ...
その他

二人の話は同時に聞けない?カクテルパーティー効果とワーキングメモリの関係性について

こんにちは、ぽたです。今回は面白いお話を見つけたのでそれについて簡単にまとめてみようと思います。カクテルパーティー効果とはカクテルパーティー効果とは、多くの人がワイワイガヤガヤやっているところ、つまりパーティーでも、ある決めた相手の人と会話...
はじめに

pythonによる大量のtxtデータのグラフ化[2]~グラフのプロット編~

こんにちは、ぽたです。これはの続きになります。を読んでいない方はそちらからお願いします※プログラムは未完成で続きをいつ書くかはわかりません。pythonの勉強が進み次第です。 気長にお待ちいただけると幸いです。今回やること今回は、の続き、①...
その他

コロナ期間になってからのライブと運営について[行くか迷ってる方はぜひ]

こんにちは、ぽたです。今回はコロナが蔓延し始めてから激減してしまった、音楽アーティストのライブについてかかわる機会があったので、現在のライブはどうなっているのか、行っても安心なのか、などを少しだけかたっていきたいとおもいます。現在のライブに...
その他

コロナワクチンとインフルワクチンの違いとは!?[コロナワクチンについての解説]

こんにちは、ぽたです。今回は皆さん打ったであろうコロナのワクチンについて(2021年10月においては、60%の皆様が打っているそうです。)自分の中で学びがあったのでまとめていこうと思います。ワクチンとはワクチンとは、感染症の予防に使われる医...
超伝導

さまざまな近接効果について(近接効果まとめ)

こんにちは、ぽたです。今回は研究の予習ということで学んだことを自分なりにまとめていこうと思います。間違っているところももしかしたらあるかもしれません。ただ、わかりやすく、イメージ重視で説明していきたいと思います。よかったら見ていってください...
電磁気学

これを読めば完璧!大学電磁気、電界分野のすべて[電磁気学]

こんにちは、ぽたです。今回は院試の過去問を解いてだいたいのパターンを把握できたので、僕の頭を整理するという意味を込めて、まとめを作っていきたいと思います。はじめにはじめに、どのような形でまとめていくのかというのを説明します。大まかな流れとし...