大学数学

効用無差別曲線をわかりやすく! [現代ポートフォリオ理論]

こんにちは、ぽたです。最近は研究で忙しいですが頑張っていきましょう! 最近はポートフォリオ理論面白いなと思って軽く勉強しているのですが、人から聞かれた部分をわかりやすくまとめてみました。 効用無差別曲線とは 効用無差別曲...
はじめに

卒論の必須テクニックのすべて![卒論の書き方word編]

こんにちは、ぽたです。やっと卒論が終わりましたあああ!!これからは大学院生としてよろしくお願いいたします。 今回は、卒論を書くときに便利だったwordの機能ややり方、これを覚えておけば卒論の形を作れるよ!というまとめを作っていきたい...
はじめに

超伝導体の臨界電流非対称性と磁束糸、磁場と電流の関係について[超伝導]

こんにちは、ぽたです。今回は、僕の研究している内容ど真ん中の臨界電流非対称性について考えていこうと思います。 単語系統 先に単語系統をつぶしておきますね。わからない単語ありそうなら覗いてみてください。 臨界電流とは ...
はじめに

使っているサーバーとドメイン、ブログの始め方のまとめ![WordPress][1]

こんにちは、ぽたです。今回はこのブログをどうやって始めたか、それについてわかりやすく解説して、ブログを始める人の手助けになればいいなと思い書いております。それでは行ってみましょう。 ブログの種類 ブログといってもどんなものがあ...
シミュレーション

【ナノテクノロジーには必須!?】モンテカルロ法を用いた分子シミュレーションの解説!

こんにちは、らちょです。今回はモンテカルロ法についてのお話です!なるべく複雑な式は使わず、これを読めばモンテカルロ法の基礎を掴めるような内容となっておりますので、最後までお付き合いください! はじめに みなさんは超伝導やカーボ...
シミュレーション

三次元座標可視化ソフト「Voxler」の使い方とおすすめの理由

こんにちは、らちょです!今回は「Voxler」というソフトについて紹介していきたいと思います。Voxlerは非常に便利で、実現可能なことが多いので、みなさんのデータ解析が捗ること間違いありません。(笑)僕も実際に利用しているのですが、3D...
その他

2021年、リケダンブログの収益公開![Google AdSence]

こんにちは、ぽたです。皆さんあけましておめでとうございます。今回は、皆様にも興味があるであろう、当ブログの一年間の収益を公開していきます!ぜひ見ていってください! ※Google AdSenceは収益を正確に載せるのは違法じゃないら...
超伝導

磁場侵入長とコヒーレンス長、第一種、第二種超伝導体の区別の仕方[超伝導]

こんにちは、ぽたです。今回は超伝導体を勉強していくについて、見過ごすことはできないロンドン侵入長(磁場侵入長)やコヒーレンス長、また、それが第一種、第二種超伝導体にどのように関わってくるのかについてまとめていきたいと思います。 ロン...
超伝導

第二種超伝導体の表面バリアについてと効く要素[2][表面の凹凸]

こんにちは、ぽたです。今回は第二種超伝導体の表面バリアについてと効く要素の続きについて書いていこうと思います。 こちらの続きになります。もし読んでいない方がいらっしゃればこちらからお願いいたします。 前回のおさらい...
その他

僕の友達が作っていたサイトについて[北大売買サイト]

こんにちは、ぽたです。最近北海道に避暑しに行きました。その時にあった友達が面白そうなサイトを作っていたので紹介したいなと思います。 ちなみにまだ完成していない?みたいなので応援してあげてください北大生の皆さん! hokudai...
タイトルとURLをコピーしました