電気回路

電子回路

三相交流の不平衡回路について理解しよう③[電気回路]

こんにちは、三相交流を理解しようパート3です。ぽたです。 パート2では頭がこんがらがるような部分を理解しようとしました。 最終回になるかもしれませんですが、不平衡回路を完全に理解してくれることを目指します。 それではれっ...
電子回路

三相交流のベクトル図について理解しよう②[電気回路]

こんにちは、三相交流を理解しようのパート2です。ぽたです。 パート1ではどんな感じの構造になっているのか。僕が間違えてほしくない点などを含めて基礎的なところを話しました。 今回で三相交流のベクトルを完全に理解し、帰ってくださる...
電子回路

三相交流のΔ結線、Y結線の基礎を完璧にしよう①[電気回路]

こんにちは、最近とある事情により三相交流を勉強しているぽたです。今回は、三相交流を勉強してきたうえで間違えやすい点、理解しにくい点というのを解説していこうと思います! 三相交流とは 三相交流とは、120°ずつ位相をずらして単相...
超伝導

文系にもわかる!「超伝導とは」をわかりやすく。[超伝導の基礎]

みなさんこんにちは、ぽたです。 僕は大学院で超伝導体の研究をしているわけですが、これを書いてくれと言ってきたやつがいました。なので書きます。最初から最後まで分かりやすく説明したいと思います! 20分読んだらまあだいたいわかるん...
超伝導

さまざまな近接効果について(近接効果まとめ)

こんにちは、ぽたです。今回は研究の予習ということで学んだことを自分なりにまとめていこうと思います。間違っているところももしかしたらあるかもしれません。ただ、わかりやすく、イメージ重視で説明していきたいと思います。よかったら見ていってくださ...
電気回路

長さ無限大の円柱導体の電位が無限になる理由と攻略法[電磁気学]

こんにちは、ぽたです。今回は電磁気の勉強をしていて不思議に思ったことを自分なりに解釈してまとめてみました。 電場の求め方 まずは長さ無限大の円筒導体の電場の求め方を示します。 このような円柱導体があったとします。...
電気回路

交流電流がコイルL、コンデンサーCで位相が変化する理由と微分積分と複素数への応用

こんにちは、ぽたです。今回はコンデンサーやコイルがつないであると交流電流のとき位相が進んだり遅れたりします。それについての直感的な理解、簡単なわかりやすい理解を目指していきたいと思います。 積分、微分が使えない方は少し理解が難しくな...
大学数学

僕のオススメする無料図形作成サイト「Draw.io」の利用方法

こんにちは、ぽたです。今回は僕がいつも図形作成に利用している。「Draw.io」の使い方についてを書いていこうと思います。 Draw.ioとは Draw.ioとは、誰もが使える図形の作成サイトです。作成した図は、googl...
電気回路

伝送線路における電圧、電流の反射[電気回路]

こんにちは、ぽたです。今回は調べても複雑にしか書いてなかった伝送線路の波動の反射と透過についてまとめていきたいと思います。 伝送線路とは 伝送線路とは、電力信号を別の地点へ送信するための配線のことです。今回は問題を解くという観...
タイトルとURLをコピーしました