情報理論 (7.4)ハミング符号の最小ハミング距離が3の理由と誤り訂正能力[情報理論] こんにちは、ぽたです。今回は、ハミング符号のハミング距離と誤り訂正能力について書いていこうと思います。ハミング符号とはハミング符号とは、データの誤りを検出、訂正することができる符号の一つです。詳しいことは、こちらに載せてありますので参考にし... 2021.07.27 情報理論
その他 pythonによる大量のtxtデータのグラフ化[1]~データ読み込み編~ こんにちは、ぽたです。僕は、研究でこれから大量のtxtデータをグラフ化する必要が出てきます。そうなる前に先にpythonでグラフ化できるようにしてやろうと思っています。まだ全くの未完成ですが、パートが増えるごとに進化させていこうと思っていま... 2021.07.26 その他
情報理論 ハミング符号の生成行列と検査行列の意味の理解及び誤り訂正の仕方[情報理論] こんにちは、ぽたです。今回は情報理論の生成行列と検査行列について、そしてそれを用いての誤り訂正のやり方をわかりやすく説明してみようと思います!ハミング符号とはハミング符号とは、ある整数mに対して、で表されるものである。wikipedia参照... 2021.07.22 情報理論
その他 (受験生必見!)偏差値が10上がる夏休みの1日の勉強ルーティン らちょです。梅雨も明け、夏もいよいよ本番となり、特に受験生は勝負の夏休みを迎えると思います。今回は僕が偏差値を55→64まで伸ばし、旧帝大の理系に現役合格できた夏休みの1日の勉強ルーティンについてご紹介したいと思います!僕は現役生のとき、塾... 2021.07.20 その他
その他 pythonでTwitterをいじりたい[完成形] こんにちは、ぽたです。今回は最終回で、解決できなかったことを解決したのちに、実践レベル?まで使えるようにしたのでそれの紹介になります。できるようになったこと前回は、リツイートされたものをはじくことができませんでしたが、tweepyの公式を見... 2021.07.19 その他
情報理論 (情報理論)生起確率を持つ二元対称通信路における相互情報量と通信路容量の関係 こんにちは、らちょです。今回は情報理論についてのお話です。情報理論を学習することで情報化が 進む世の中を理解することができるので、近年情報理論を学習する方が増えてきています。今回はそんな情報理論で最初の壁である相互情報量と通信路容量の関係性... 2021.07.17 情報理論
線形代数 固有値、固有ベクトルの真の意味とそれの利用方法[線形代数] こんにちは、ぽたです。今回は、線形代数を学んでやっと気づけた本当の固有値、固有ベクトルの意味と使い方について書いていきます。固有値、固有ベクトルとは固有値とは、が成り立つ、λのことになります。また、Xはベクトルで、これを固有ベクトルというの... 2021.07.17 線形代数
大学数学 僕のオススメする無料図形作成サイト「Draw.io」の利用方法 こんにちは、ぽたです。今回は僕がいつも図形作成に利用している。「Draw.io」の使い方についてを書いていこうと思います。Draw.ioとはDraw.ioとは、誰もが使える図形の作成サイトです。作成した図は、googleドライブやGithu... 2021.07.14 大学数学線形代数電子回路電気回路電磁気学
大学数学 (線形代数)行列の対角化を用いた応用及び図形的な意味~行列のn乗と楕円体の方程式~ こんにちは、らちょです。今回は線形代数についてのお話です。はじめにみなさん、線形代数を勉強する上で対角化というキーワードを一度は耳にしたことがあるかと思います。(まだ、習ってない人も必ず出てくるので安心してください。笑)ある行列から対角化行... 2021.07.12 大学数学線形代数
その他 Twitter APIの登録の仕方と利用方法 こんにちは、ぽたです。前にpythonでTwitter動かす!みたいな記事を上げたと思うんですがそれのAPIの登録についてお話していこうかなと思います!Twitter APIとはTwitter APIとは、Twitterの様々な機能、つまり... 2021.07.12 その他