らちょです。梅雨も明け、夏もいよいよ本番となり、特に受験生は勝負の夏休みを迎えると思います。今回は僕が偏差値を55→64まで伸ばし、旧帝大の理系に現役合格できた夏休みの1日の勉強ルーティンについてご紹介したいと思います!
僕は現役生のとき、塾には通ってはいましたが、週2で1日3時間授業があるだけで自習室はあまり行っていなかったので、自宅で勉強する機会が多かったです。(家から塾が遠すぎて行くのが面倒でした笑)なので、今回は1日自宅にいることを想定した勉強ルーティンになっております。それでも、ずっと同じ環境で勉強するのも大変ですので、気分転換で図書館やファミレスで勉強するのも効率が上がるのでおすすめです。
僕は現在塾講師を3年半続けているのですが、実際に教え子の受験生に対してこの夏休みの勉強ルーティンを伝えたところ、何人もの生徒が夏休み中に偏差値を伸ばすことができました!なので、今回ご紹介する勉強法はきっとみなさんにとっても有効なのではないかと思います。僕が現役のときのものに加えて、教え子の意見も取り入れたものになっており、自分が現役生の頃よりレベルアップしているので、ぜひ活用してみてください!
各教科のおすすめの参考書や教材、時間帯別の勉強する教科のおすすめもちらほら紹介しようと思っているので、良かった参考にしてください。
はじめに
僕自身は元々偏差値が高かったわけではなく、高3の夏休みが始まるまでは、全体よりも少し上の中間層くらいに位置していました。というのも、部活や学校行事や定期テストに追われる日々で自分でまとまった時間を作って勉強することがほぼできませんでした。(まあ、する気もなかったんですけど、、)
その中で、最後の大会も終わり、自分の時間が確保できるようになりました。いよいよ受験勉強しなくちゃと思い、夏休みは毎日1日10時間勉強するという目標を立てました。最初は、10時間も集中ができず、目標が達成できませんでしたが、どうやったら集中できるかや効率が良くなるかを工夫しているうちに集中力が保てるようになり、8月に入る頃にはルーティン化でき、自分で力がついていくのが感じられました。そして、夏休み明けの模試が帰ってくると、偏差値がすごく伸びていたのを今でも覚えています。
「ええ、1日10時間も勉強できないよ~。」と感じる方もいらっしゃると思うのですが、1日は24時間ありますよね?睡眠時間に7時間使っているとしても、起きてる時間は17時間もあります。1日10時間勉強しても7時間は自分の好きなことができるわけです!こうやって考えると、10時間勉強は現実的なものに思えますよね。
集中力が持続できるかどうか不安かもしれませんが、集中力を高めるための方法ももちろん記載してありますし、モチベーション維持の方法も述べてあるので心配ご無用です!
例えば、勉強は最高時給のアルバイトと言われることがあるのですが、まさにその通りでこちらのサイトを見ると分かるのですが、大学の偏差値が5上がると、平均年収は約100万円上がります。
出身大学・学歴別の平均年収徹底調査!!あなたの母校の年収は? | ヒューマンデザイン総合研究所 (career-information.com)
もし、40年間働くとしたら、収入の差は4000万円にもなりますよね。高校3年間の間で1日3時間多く勉強し、偏差値が5上がり、年収が100万円増えたとします。一年間ではおよそ1000時間多めに勉強したことになり、時給換算すると、4万円になります。時給4万円のバイトなんて存在しませんよね?(笑)
どうですか、今の話を聞いたらちょっとモチベーション上がりませんか!?受験生の勉強は必ず自分に返ってきますので、自分の未来のために投資していきましょう!
前置きが長くなりましたが、物事をルーティン化することは時間管理能力を高めることや体調管理にも有効であることが確認されており、受験勉強以外にも活かせるので、ぜひ皆さんも僕の1日を参考に頑張りましょう!
朝6:30~12:00
朝がやって参りました。朝はテレビやYoutube等の誘惑が少なく、一番集中力が続く時間帯ですので、
午後を楽するためにもがんばりましょう。
6:30~8:00(勉強2時間)
最初に10時間勉強するために大切なことは早起きすることです!朝早く起きることができれば、単純に一日の時間が長くなるし、起床から数時間は一番集中力が高いと言われています。勉強の効率は上がるし、受験はもちろん朝から始まるので、夏休みのうちから朝型生活に切り替えていきましょう。長期休みだからといって生活リズムを絶対に崩してはいけません!
決まった時間に起床、就寝することは1日をルーティン化するために欠かせません。早起きが苦手な僕でも習慣化づけることで慣れることができたので、まずは続けてみることが大切です。
どうしても起きれない場合は、目覚ましをベッドから遠いところに置きましょう。そして、起きたら最初に歯磨きをし、顔を洗い、水を一杯飲みましょう。そうすれば、いやでも目が覚めると思います。
夏休みであれば、暑いので布団から出るのは簡単だと思います。(冬は布団が恋しくなりますけど。笑)
この時間帯の勉強科目としては、頭が一番回っているので、理数系特に数学の参考書を解くことをおススメします。数学については1日5問とかノルマを設定して取りかかると効率があがります。また、
数Ⅰから数Ⅲまで満遍なく勉強するように心がけてください。
僕が実際に使っていた参考書はフォーカスゴールドという参考書で、レベルは高いですが、解説がわかりやすく、基本から応用まで幅広く学習できるのでおすすめです。解説が分厚い方が問題集としては良いと言いますしね。
Focus Gold 4th Edition 数学I+A | 豊田敏盟, 竹内英人, ほか9名 |本 | 通販 | Amazon
8:00~8:30(朝食)
8:00になったら朝ご飯を食べます。この時間なら親も起きてると思うので、作ってもらえるようにお願いしましょう。(笑) 朝ご飯を食べることは1日のパフォーマンスを維持するために重要です。起きてから二時間ほど経っているので、たくさん食べられると思います。野菜やヨーグルトなどバランス良く食べることが大切です!
8:30~12:00(勉強3時間)
朝ご飯を食べたら、再び勉強です。午前中に勉強時間を稼げるだけ稼いでおくと、午後を余裕を持って過ごすことができます。
一つ大切なことを言い忘れていたのですが、休憩はこまめに取るようにしましょう!!人間の集中力には限界があり、集中が続かない状態で勉強しても意味がありません。僕が実践していたのは30分勉強
して5分休憩を繰り返すことです。一説によると、人間の集中は20分くらいしか続かないそうです。
実際に休憩をこまめに取った方が効率が良くなることはデータで示されています。時間の管理はタイマーを使うと便利です。もちろん勉強中はスマホは遠いところに置きましょう。休憩中には水分補給やトイレを済ませるのが理想です。
この時間の勉強としては、英語の長文がおすすめです。集中力もまだ続いていると思うので、時間を計って制限時間内に解ききる練習をしましょう。長文は共通テストでも2次試験でも必須なので、しっかり対策していきます。
僕が実際に使用していた教材は河合塾の「やっておきたい英語長文500」です。河合塾のテキストは解説がわかりやすいのが多く、受験生時代は大変お世話になりました。笑
「やっておきたい英語長文500」は単語数約500の長文で構成されており、一つの長文が大体30分で解けるし、回答時間の目安も書いてあるのでおすすめです。また、重要な構文や熟語など、解説が充実しているので、解き直しがとてもやりやすいです。これが終わったら、よりレベルの高い「やっておきたい英語長文700」にもチャレンジしてみましょう。
やっておきたい英語長文500 (河合塾シリーズ) | 杉山 俊一 |本 | 通販 | Amazon
昼12:00~18:00
ここまでで午前の部は終了です。早起きのおかげで午前中に、もう5時間近く勉強時間を確保することができました!
目標の10時間勉強まで残り半分です。10時間勉強すれば、その後は自由時間となるのでお昼の時間帯も眠たくなってくると思いますが、集中していきましょう。
12:00~13:00(昼食&お昼寝)
12時になったらお昼休憩です。まずは昼食を食べましょう。頭を使うと、その分カロリーも消費されるので、朝と同じようにたくさん食べましょう。食事は受験生の数少ない楽しみの一つですから、ゆっくり食べましょう。
昼食が終わると、午前早起きした分少し眠たいと思います。なので、僕はお昼寝制度をルーティンの中に取り入れました。高校生のとき、何かのテレビでお昼の20分の仮眠が夜の睡眠の3時間に相当するといった内容を見たんですよね。受験生の夏休みでそのことを思い出して実践してみたところ、仮眠があるのとないのでは午後の集中力が全然違う!ことに気がつきました。この20分のお昼寝法は大学生になった今でも実践しています。
このお昼寝の大事なポイントは深く眠りすぎないことです!仮眠の目的は脳と目を一時的に休めることであって、深く眠りすぎてしまうと夜の寝付きが悪くなり、寝過ぎることにより頭がぼーっとして勉強効率が下がってしまいます。なので、次の2点を必ず守るようにしてください。
- お昼寝の時間は20~25分以内(30分以上は必ず寝ないように!)
- 横になると寝過ぎてしまうので、椅子に座って寝るようにしてください。(姿勢はクッションを机に置いて突っ伏すように寝るのがおすすめです。)
この2点を守ることさえできれば、午後も午前と同じくらいの集中力を発揮できると思います。この仮眠法は実践している方も多く、医学的にも証明されているので、ぜひルーティン化しましょう。また、眠れなくても目を瞑ってぼーっとするだけでも効果があります!
少し調べたのですが、この仮眠方法はパワーナップというらしいです!ナップはうたた寝と言う意味なんですが、力を蓄えるうたた寝ってなんかかっこいいですよね。短時間のお昼寝と言ってた自分が恥ずかしいです。(笑)
13:00~17:00(勉強3時間半)
お昼寝が終わったら、午後のお勉強です。午前と同じように30分勉強、5分休憩を繰り返しながら集中力を保っていきましょう!
それでも、午前に比べると集中力が下がると思うので、このセクションではおすすめのお菓子について紹介しようと思います。お菓子を食べることで気分転換にもなるし、脳への栄養補給にもなり、勉強効率が上がるので、お菓子は積極的に食べましょう!
皆さんの好みもあると思いますので、絶対にこれを食べろというわけではありませんが、今から紹介するお菓子は僕も実際に集中したいときに食べているもので、他のお菓子と比べると勉強に適しているものになっているので、ぜひお試しください!
- 高カカオのチョコレート
僕がおすすめするお菓子はチョコレートです。とは言っても、今回おすすめするのは高カカオのチョコレートです。高カカオチョコレートはポリフェノールを多く含んでいるのが特徴です。ポリフェノールは記憶の形成に関わる脳内物質の働きを活性化させてくれるので、学習効果の向上が期待されます。また、テオブロミンという物質も含んでおり、テオブロミンは疲労回復やリラックス効果があると言われているので、まさに勉強にうってつけのお菓子となっております!
皆さんが良くイメージする甘いチョコレートはミルクチョコレートといい、カカオがあまり含まれておらず、糖分が多く含まれています。糖分を取ることは大切なのですが、取り過ぎると逆に低血糖になってしまい、頭が働かなくなってしまいます。
なので、勉強中であれば、高カカオのチョコレートをおすすめします。最近では、小分けになっていて高カカオのチョコレートが発売されており、1日三個を目安に僕も毎日食べている商品のリンクを貼っておきます。甘すぎず、上品な甘さを感じるので毎日食べても飽きないのでほんとにおすすめです!
Amazon | 明治 チョコレート効果カカオ72%BOX 75g×5箱 | チョコレート効果 | 板チョコ・チョコバー 通販
この時間のおすすめの教科は理科をおすすめします。僕は夏休みの間だけスタディサプリを登録していたのですが、月額1000円ほどで質の高い授業が見放題!になるので、夏休みの間に化学や物理の動画を見まくっていました。僕は、午後は午前と比べるとひらめき力が足りないように感じていたので、午後の勉強では頭を使って考えるものより知識を吸収するような勉強を優先していました。
夏休みはとにかくインプットが大事で、特に現役生は圧倒的に知識が足りません。なので、動画を
見ながら分からないところや授業の要点は必ずメモするようにし、復習をしっかり行い、自分の知識として自由に引き出せるようにしましょう。参考書を手元に置いて、自分で調べながら学習することが大切です。
【公式】スタディサプリ大学受験講座(旧:受験サプリ)|神授業、4万本。 (studysapuri.jp)
化学のおすすめの参考書としましては、「化学の新研究」というのを推奨します。これは実際僕が現役生のとき、使っていたもので、基本から応用まで単なる暗記ではなく、なぜそうなるのかを詳しく載っています。特に国公立を目指す方であれば、暗記だけでは太刀打ちできず、根本的な理解が求められる問題が多いので、この本が役立つ場面はたくさんあると思います。
物理は、「物理のエッセンス」をおすすめします。この教材は河合塾のもので超有名なので、持っている方も多いかもしれません。この参考書は物理の公式がなぜ導かれるのかやどういう意味を表しているのかなど物理の本質を教えてくれます。問題も質の高いものが載っているので、物理の勉強の第一歩目としては最適な参考書だと思います!
化学の新研究―理系大学受験 | 卜部 吉庸 |本 | 通販 | Amazon
物理のエッセンス 力学・波動 (河合塾シリーズ) | 浜島 清利 |本 | 通販 | Amazon
17:00~18:00(軽運動&入浴)
午後の勉強が終わったら、次はリフレッシュタイムです。ここまでで8時間勉強できているので、少し長めの休憩を取りましょう。
「受験は体力勝負」なんて言われることもありますが、日頃からある程度体の調子を整えておくことは大切です。風邪をひいたり、どこか痛めてしまっては大変ですからね。
なので、僕は
筋トレ10分→お風呂→ストレッチ10分
を行うようにしていました。
筋トレでは背中やお尻を鍛えるのがおすすめです。この二つの部位は人の体の中で大きい筋肉なので、少しの筋トレで効果が出るし、全体のスタイルを良く見せてくれます。また、筋肉をつけることでカロリーを消費しやすい体になるので、食事制限などしなくても大丈夫になります!
勉強中は長い間、座っているので、体がどうしても固くなってしまいます。なので、ストレッチで体をほぐしてあげることで健康状態を保ちましょう。入浴後にストレッチを行うのが効果が高いです。
夜18:00~23:00
18:00~20:00(夕食&自由時間)
体を動かしていると、おなかが減ってくると思いますので、この辺で晩御飯を食べましょう。晩御飯はあんまり食べない方がいいとも言われたりしますが、そんなこと気にせずしっかり食べて夏バテにならないようにしましょう!
また、この時間は面白いテレビが多く、Youtubeも更新されますし、友達ともSNS等で交流してリラックスしましょう。一日中気を張っていると疲れてしまうので、適度な息抜きは毎日続けるうえではとても重要になってきます。「夕方まで自分はこんなに頑張ったんだ!」と自分をほめて自己肯定感を高めましょう。
20:00~22:00(勉強2時間)
20:00になったら勉強を再開しましょう。目標の10時間まであと2時間です!ここまできたらあと少しに感じ、集中できると思います。
とはいってもこの時間は夕飯後で、頭が働かないと思うので、暗記系おすすめします。特に国公立理系を目指す方はたくさんの科目が受験に求められるので、社会や古典単語、英単語などは共通テストに向けて夏休みのうちから対策しましょう。
今回、僕が社会を勉強するときに使っていた参考書は「~が面白いほど点が取れる」シリーズです。僕は世界史を選択したので、世界史はこの本一冊だけで勉強していました。この本を読み込んだおかげで本番のセンター試験では、世界史Bで9割とることができました。この本のいいところは図表が多く、視覚的に理解できるようになっているので、暗記が苦手な僕でもすぐ覚えることができました。理系だからといって社会をないがしろにするのではなく、どの教科でも万遍なく点を取れるようにしましょう!
また、時間があれば今日勉強したことの振り返りをして記憶の定着を狙いましょう。復習することで理解が深まるし、「自分は今日こんだけ勉強したんだ!」という自信にもつながります。
大学入学共通テスト 世界史Bの点数が面白いほどとれる本 | 平尾雅規 |本 | 通販 | Amazon
22:00~23:30(自由時間&就寝)
夜の勉強も終わり、目標の10時間勉強を達成することができました!この勉強ルーティンのいいところは夜は自由時間を確保できるところにあります。勉強ばかりしていても飽きてしまうので、友達と電話したり、少しならゲームをしたり、漫画を読んでみたりしても構いません。(実際、僕もしていました。)
ただし、寝る30分前までにはスマホの画面を見るのはやめましょう!スマホからはブルーライトが出ているので、寝る直前までブルーライトを浴びていると中々寝付けなくなり、睡眠の質が悪くなってしまいます。なので、就寝30分前になったら、明日の勉強計画を少し立て、朝起きたらすぐ勉強できるように準備をしておきましょう。
就寝時間は23:00~23:30がおすすめです。7時間の睡眠は健康のために確保したいので、遅くても23:30には寝ましょう。朝早く起きて頭をしっかり使ったので、ぐっすり寝れるはずです。
これで10時間勉強できる一日のルーティンはおしまいです。
さいごに
長くなってしまいましたが、この一日がルーティン化できれば、夏休み後の偏差値は必ず上がります!
一日をきちんとスケジュール調整することで時間管理能力が高まり、本番の試験のときの時間配分の考え方にも役立ちます。
一日10時間勉強するというのはたしかに大変ですが、人生でこれだけ勉強する機会は大学受験が最後ですので、一度本気を出してがんばってみてはどうでしょうか??
夏休みは40日ありますので、もしこのルーティンが継続できれば10時間×40日で400時間勉強できたことになり、この経験は必ず今後生きてくるし、その頑張りは将来きっと自分に返ってくるはずです。
ここまでお付き合いいただきありがとうございました!ほかのおすすめの参考書や質問があればコメントでお待ちしております。受験生のみなさんのお役に立ち、いい結果が出せることを心から願っています!
らちょでした!それではまた!
普段は高校生から大学生までためになる勉強の記事を書いているので、興味がある方はぜひ読んでみてください。
電位の仕事がW=qV、静電エネルギーがQV/2で表されることの違い – official リケダンブログ (rikedan-blog.com)
コメント